Gacchi’s WORKSHOP

Let's create some fun.

F-2戦闘機をつくる《第3号》組立編

f:id:Gacchi:20220209154208j:plain

2週分を連続で作れる喜び

 皆さんこんにちは!がっちです。

 直送定期購読を申し込んでいる私は、店頭購入の方に比べて第2号を手に入れるのが1週遅くななりましたが、そのぶん2号分連続で作れると言う楽しみもあったりします。
(「その割にはブログ更新はキッチリ1週間あいだを空けたじゃないか」と言うツッコミはご勘弁下さい…ペース配分は大切なんです)

 さて、まずは外観から見ていきましょう。

開封の儀

 パッケージはまだ扉&窓付きのボックスで、サイズも第2号と同じですね。
 写真はF-2のバックショットになったので新鮮味があります

f:id:Gacchi:20220209182439j:plain

パッケージは第2号と同じサイズです。

 梱包を解いて冊子と部品ケースを取り出します。
 電池ケースが目立っているのと、ピンセットが同梱されているのが分かります。

f:id:Gacchi:20220209182700j:plain

今回の内容物です。電池ケースが目立ってますね。

 さて、創刊号のドライバーと同じくこのピンセットもどうせ粗悪品だろうからサクッと処分…と思ってよく見たら、このピンセットは割と精度が良いようです。

 他にピンセットをお持ちでない方は、「F-2戦闘機をつくる」でこのピンセットを使い続けても問題なさそうなレベルですね。

f:id:Gacchi:20220209183220j:plain

今号のパーツを並べてみます。

 第2号もそれなりに細かいパーツがありましたが、今回は更に細かい「3-4 ハンドル」パーツが入っています。ビニール袋から出したら、以後はクシャミ厳禁です。

今回仕様するツール

  • ドライバー
  • ヤスリ
  • ピンセット
  • セメダイン ハイグレード模型用接着剤
  • 単三電池 x 3本

 今回、「3-3a キャノピーフレーム」に「3-2 コクピットミラー」と「3-4 ハンドル」を取り付けるのに接着剤を使用しますが、部品が非常に小さく繊細でABS接着剤を使用すると、はみ出した時にパーツを傷めたり見た目が悪くなることが予想されるので、今回は「週刊 航空自衛隊 F-2戦闘機をつくる」《番外編4》接着剤」でご紹介した「セメダイン ハイグレード模型用接着剤」を使用することにします。

 エポキシ接着剤とどちらを使用するか迷ったのですが、パーツが繊細過ぎて失敗が怖かったので、まずはハイグレード模型用接着剤で試してみて、パーツ位置が安定しないようだったらエポキシ接着剤に変える戦法で行くことにしました。

組み立て

 今回はパーツ数が少ないので、手間はそれほど掛からないだろうと思われますが、前述の通り非常に繊細なパーツを取り扱うので、慎重に作業を進めて行きたいと思います。

<公式組み立てガイド>

LEDの点灯テストを行う

 指示通り電池ボックスに電池を詰め、配線を行ってLEDの点灯テストを行いますが、ガイドの写真のようにピンセットを使ってコネクタを差し込むのは、恐らく力が伝わりにくくて無理だと思いますし、破損にコネクタの破損に繋がると思うので指で差し込んだ方が良いんじゃないかなぁと思います。

f:id:Gacchi:20220209190413j:plain

想像してたよりも随分明るく光ります。

 電池ボックスから外したビスは、なくさないようパーツケースなどで保管しておきましょう。

キャノピーを組み立てる

 今号の樹脂パーツにもゲート跡が目立つ箇所がいくつかあります。
 ヤスリでさっくり処理してしまいましょう。

f:id:Gacchi:20220209185116j:plain

視線が行きやすい場所のゲート処理が粗いのは嫌ですね。

f:id:Gacchi:20220209185219j:plain

ゲート処理は地味ですが、効果は大きいです。

 「3-3b キャノピーウインドウ」はよく見るとパーティングラインが入っているのがわかりますね。
 後ほど今号のキャノピー中央と、第2号に入っていたキャノピー前部、第5号に付属する予定のキャノピー後部の3点をまとめてパーティングライン消し&表面の研ぎ出しをするつもりで、そのことも記事にする予定ですので今号も引き続きキャノピーの取り付けは行いません。

f:id:Gacchi:20220209185341j:plain

親指の先端から伸びるようにパーティングラインがあるのがわかります。

 続いてが今回の山場。一番難易度が高い箇所です。
 「3-3a キャノピーフレーム」に「3-2 コクピットミラー」と「3-4 ハンドル」を取り付けるのですが、まずフレーム側の部品をよく観察して頂くとミラーとハンドルを差し込む側からその裏側まで穴が貫通しているように見え、裏側の穴の方が大きくなっていることが分かるかと思います。

 一度ハンドルをその穴に差し込んで頂いて、本当に穴が開口しているかどうかを確かめます。ハンドルが通らないようであれば、穴が塞がっている可能性があるので、お持ちであればピンバイス、なければ付属のピンセットなどで穴を貫通させておきましょう。

 確認が出来たら一度ハンドルを抜いて接着します。私の場合は、その裏側の大きな穴の方から「ハイグレード模型用接着剤」を「グルーアプリケーター」を使って押し込むような形で入れてやってから、ミラーとハンドルを差し込んでみました。

f:id:Gacchi:20220209190010j:plain

ハンドルを差し込む深さはこれくらいでしょうか。

 ミラーの方は「これ以上入らない」と言う位置があるのでそこまで差し込めば良いのですが、ハンドルの方は際限なく入ってしまうので、丁度よい深さで止めてやる必要があります。

 どれくらいが適正か…Google先生に「F-2 キャノピー」で実機の画像を出してもらって、見比べて決めましょう。
 私の感覚では、上記写真くらいがベターかな?と判断しました。

完成!

 そうして出来上がった第3号の完成状態がこちらです。

f:id:Gacchi:20220209190605j:plain

本体部分が随分大きくなって来ましたね。

 本体部分が大きく重くなって来て電装品も組み込まれて本格化して来ました。
今後が楽しみですね!

次回予告

 次回は、第3号の冊子の内容をご紹介したいと思います。
 来週に控えた第4号/第5号の到着までのんびり進めて行きたいと思います。